Entertainment Life ミニマリスト 買い物

ドラム式選択乾燥機を買ってみたらミニマリズムが加速した話

2025年5月7日

こんにちは、Kです!

今回は遅ればせながら先日我が家にもドラム式選択乾燥機を導入したので、感想とおすすめの選び方について紹介できればと思っています!

現在ドラム式洗濯機の購入を考えている方や、私が購入したもの(ES-X12C)のレビューが気になる方は、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

縦型洗濯機とどう違う?

縦型洗濯機は洗濯槽が縦になっていて、回転によって洗濯物同士を擦り付けて洗うのに対し、ドラム式選択乾燥機は洗濯槽が横(もしくは斜め)になっていて、洗濯物をたたき落として洗います。

この違いにより汚れの落ち方については、一般的に縦型の方が良いとされていて、洗濯物の傷み観点ではドラム式の方が良いとされています。なので汚れ落ちと衣類の傷みのトレードオフで考えるのが良いですね。

ただ普段から衣服が汚れやすいライフスタイルの方以外は実用上はそこまで気にしなくても良いかと思います。私も今のところ汚れ落ちで困ることは無いです!

あとはドラム式選択乾燥機と言えば乾燥ですよね!洗濯槽の向きが横になっていることで洗濯物を乾燥しやすいことが特徴です。これまでの乾燥機能付きの縦型洗濯機に比べ、洗濯物を乾かす能力はドラム式の方が上です!

あと、洗濯方式の違いからドラム式の方が水の使用量が少なくて済むので、気持ち程度ですが水道代が安くなります。

ドラム式選択乾燥機の選び方

以上のことから、乾燥したくない人以外は基本的にドラム式洗濯乾燥機をおすすめ!でもドラム式選択乾燥機にも種類があって選び方が難しいと思いますので、ここでは選び方のポイントを簡単に説明します!

基本的には乾燥方式がヒートポンプ乾燥、洗剤自動投入機能あり、乾燥容量が5kg以上のものを選択すれば間違いないかと思います!

乾燥方式はヒートポンプ乾燥の他にヒーター乾燥があります。それらを組み合わせたハイブリッドもあるんですけど、ほぼヒートポンプと同じと思っていただいて大丈夫です!

ヒーター乾燥はその名の通りヒーターを使う乾燥方式で、カラッとした乾き方が特徴。その代わりヒーターで電気を直接熱エネルギーに変換する関係上、消費電力が大きく、乾燥運転を行うと電気代が高くなります。ただこの乾燥方式のモデルは価格が安くサイズも小さいため、乾燥はたまにで良い人や小ささが正義の方は選択肢に入るかなと思います!

一方ヒートポンプ乾燥はエアコンと同じく熱交換を利用して乾燥を行いますので、ヒーターに比べて消費電力は小さく、電気代は格段に安くなります。大きさや価格が許容できる人は、初期費用が少し高くなりますがヒートポンプ乾燥のモデルを選んでいただく方が絶対良いと思います!電気代を気にせず乾燥できるのは神

ハイブリッドは乾燥運転の最初の立ち上がりのみヒーターを用いてヒートポンプの熱交換をサポートする役割で用いられているそうです。(現状シャープのドラム式がこれ)

洗剤自動投入については本当に楽なので付いているものを選んでください!大体どこのメーカーも洗剤と柔軟剤の自動投入に対応したモデルがあるんですが、現状(2025/05現在)パナソニックだけ洗剤と柔軟剤に加えて3つ目(酸素系漂白剤など)を自動投入できるモデルがあります!

乾燥容量について、概ね洗濯容量の半分くらいになってしまうのが一般的なので、洗濯容量が10kg以上のものを目安に選んで欲しいです!乾燥容量ギリギリで回すと厚手のものがが乾きにくかったりすることもあるので、せっかくのドラム式選択乾燥機の良さが活かせなくなってしまいます。なので、出来るだけ乾燥容量の大きなものにするのがおすすめですが、予算やスペースの関係もありますし、乾燥容量5kg以上くらいが最低限必要と覚えておいてもらえると良いかと思います!

おすすめのメーカー/モデル

おすすめ、と言うか私が迷っていたメーカー/モデルは以下の2機種

パナソニック 洗濯12kg/乾燥6kg 左開き NA-LX127DR-L

シャープ ドラム式 洗濯12kg/乾燥6kg ES-X12C-SL

です!リンクはどちらも2025/05現在の最新モデルになりますが、型落ちも検討していました。

当初はパナソニックが良いと思っていたんですけど、パナソニックは指定価格制※を導入していてどこに行ってもほとんど値下げされず、価格が高かったこともあり結局次点のシャープのES-X12C-SLにしてしまいました!量販店でかなりお安くしてくれたため即決しちゃいました笑

たた、結果的には静かでちゃんと乾燥もしてくれるのでとても満足しています!もし安いなら型落ちのES-X11Bでもほとんど機能は変わらないので全然アリです!パナの型落ちならNA-LX127Cです!

この辺のモデルは温水機能も付いているので、多少ではありますが皮脂などの油汚れが落ちやすかったり、酸素系漂白剤を使う時の効きが良くなったりすることが期待できます。

※指定価格制度というのはメーカー側が販売価格を指定する販売制度のことで、現状洗濯機ではパナソニックと日立の一部モデルに採用されている様です。Apple製品みたいな感じですかね。どこで買っても同じ値段で割引もほとんどない。上記で私が検討していたパナソニックのモデルも指定価格制の対象商品だったため、結構高くて、、笑

ドラム式選択乾燥機を導入した感想

まずドラム式選択乾燥機を導入したことで、まず色々な洗濯グッズが不要になりました!洗濯ハンガー、洗濯バサミ、ポールなどを断捨離できました笑 ミニマリストとしてはこれが1番嬉しいポイントですね!

あとは当たり前ですがハンガーに干す工程とハンガーから外す工程がスキップされるので、めっちゃ楽です。洗濯が終わったら取り出して畳むだけなので笑
巷では時短になるのでその時間で副業できるから良い!みたいに言われていますが、私の場合はその時間で遊んでたりするので、とにかく単純に楽笑

気になる方が多いと思うのが電気代ですが、私の場合はほぼ毎日乾燥まで回していますが、電気代は少し上がったかな?という程度になります。季節が変わったりしたこともあるので正確には分かりませんが、感覚的には1000円くらい。水道代は変化が分かりませんでした笑
電気代は毎日乾燥までしてくれて月1000円プラスなら全然安いと思います!

あとは乾燥フィルタの掃除ですが、私の購入したものはある程度埃をまとめてくれる機能が付いたモデルになっていて、乾燥フィルタの掃除はほとんどポイっと捨てるだけ!これを毎回やるのは少し面倒なので、私は洗濯1~3回毎くらいで思い出したときにやる程度です(適当笑)
また週1くらいでフィルタに付いた埃をティッシュなどでさっと拭き、2つのフィルタ全体を1ヶ月に1回程度掃除する程度なのでかなり楽な方かと!

排水フィルタは私の環境ではほとんど溜まりません。2〜3週間放置しても少し付いているかな?くらいです!

中古ってどう?

私は結局新品で購入したのですが、元々中古で購入することも検討していました。

というのも、2年ほど前にもドラム式洗濯乾燥機を購入しようと思ったことがあって、その時は中古がすごく安かったんです。
その時購入して搬入直前までいったんですけど、当時住んでいた家がドラム式搬入不可なことが搬入時に判明し、導入を断念した経緯があるんです笑

だから今回改めてドラム式の導入を検討した際もまずは中古品の検討をしたんですが、タイミングが悪かったのかそこまで新品との価格差が無くなっていて、それなら新品を買ってしまう方がランニングコスト的にも気分的にも良いかな、と思い今回は中古ではなく新品を購入することになりました。

私は中古を選ぶ基準としては、良品で概ね新品相場の2割引、B品で3割引以上を目安に検討していました。

延長保証って必要?

延長保証について、私は必要無いと考えています!(私は間違えて付けてしまったんですが、、笑)

と言うのも、私の場合ではありますが5年保証で10000円程度の追加料金がかかりました。修理の内容次第ですが、1回の修理費用前後の追加料金がかかるため、5年で2回の修理が必要になるかどうかを天秤にかけて考えて貰えば良いんじゃないかと思います。私はいらない確率の方が高いと思うんですけど、間違えてつけてしまいました、、笑 (後々考えてやっぱりいらなかったな、と思いました)

学長の教えですが、保険は確率低、損失大の物事に備えて入るものなので、この考えに照らせば、今回は確率低、損失低なので延長保証は必要なしです!

もちろんどうしても心配な方は入れば良いと思いますけどね!

おわりに

今回は私がドラム式洗濯乾燥機を導入してどうだったか、感想やおすすめの選び方などを紹介させていただきました!

選び方難しいですよね、私も買う前にめっちゃ調べました! 結局買ったのは勢いでしたが笑

この記事が皆さんのお役に立てたら嬉しく思います!

ではまた〜

-Entertainment, Life, ミニマリスト, 買い物
-, , ,