本ページには広告、アフィリエイトリンクが含まれる場合があります Entertainment Life

1~2人用の愛用キャンプギア22点!ロマンしかない物からコスパ/性能重視の物までしっかり紹介します!動画もあるよ🎥

こんにちは、Kです!

最近暑くて外出も出来ませんよね。もうすぐ涼しくなってくるはず、そんな期待を嘲笑うかの様に9月以降も暑いとの予報が出ていましたね。。

ですが、いつかは涼しくなるはず。そう信じてパートナーMに私が今持っているキャンプ道具の紹介をしようと思い、キャンプギアの棚卸しついでに記事を書いてみることにしました!

大小様々なギアが揃っていますので、良いなーと思うものがあればぜひ参考にしてみてください!


先日紹介動画も作っていますので、動画で見たい方はこちらもどうぞ!👇

では本編へどうぞ!

私のキャンプギアリスト【全22点】

私は学生時代ワンダーフォーゲル部で山に登ることも多かったので、こういったアウトドアは結構好きなんですよね。

合計22点のキャンプギアを持っているのですが、定番のスノーピークは持っていません。憧れはあるんですけど、やっぱり高いですからね笑

でもあのチタンマグは欲しい。ちょっと炙ってレインボーになった感じのやつ良いですよね。いつか。

そんなスノーピークに憧れるも高価すぎて買えず、ある程度コスパも考えて揃えた私のキャンプギア達はこちら!

※表記価格は執筆前の調査時のものですので、ある程度前後する可能性もあるかと思いますがご了承ください。

1. Coleman - Touring Dome/LX(2~3人用) (18,900円)

こちらは私が使用しているテントになります。ワンタッチで開ける簡単なものも売っていましたが、コンパクトさを考えてこちらにしました。

ツーリングの銘打っているだけあってバイクでも持ち運べるくらいコンパクトなのが売り。それなりの重さはありますが、このサイズ、仕様のテントでは軽くて小さい方かと思います!

2~3人用なのでソロキャンなら十分すぎる広さで、友人と二人で使う時でも横に荷物を置くスペースがありました。私は3人で使用したことはないんですが、恐らく大人3人だと少し狭いので荷物は前室(入り口の靴などを置けるスペース)に置く必要があるかと思います。大人2人+子供1人くらいなら少し余裕を持って寝られるかな?

ただ、個人的な事情なんですが1つ不便なことがあって、寝ると頭か足が少しテントに当たります。結構ギリギリです笑

私の身長が180cmで、公式のテント寸法では210cmなので当たらないかと思いきや、210cmなのは床面なので斜めにせり上がるテントのため高さが出るほど210cmより小さくなります。なので寝るとつま先が当たることがしばしば。私より身長が大きい人はもう少し大きめのテントを選ぶのも良いかもしれません。

実際にこのテントを広げたキャンプ風景はこんな感じです。

👆は富士5湖の一つ、西湖に行った時です。湖畔キャンプ場に憧れて行ったものの、風が強すぎて色々大変だったのでもう行かないかも笑

👆は栃木の那須に行った時です。前室の扉を閉めるとこんな感じになります。前室があるおかげで雨が降っていても靴が濡れないのがGood!

あとこのテントはちゃんと2重(ダブルウォール)になっていて内側のテント(インナーテント)上部に通気口があるので、内側は比較的濡れづらい様になっています!インナーテントの外側や外側のシート(フライシート)は普通に濡れます。

2. Mozambique - キャンプマット (4,600円)

こちらはキャンプマットです!特段言う事はないんですが、エアータイプの物より銀シートがしっかり断熱/保温してくれるので底冷えせず快適に寝ることができます!

もっと安い物でも良い気がしますが、私はモザンビークものが安心かなと思いこちらを選択!結構しっかりしているので長く使えそう。

エアータイプのものもコンパクトで気になっているんですが、穴が空いてしまった時の悲惨さを考えると中々踏み切れず。空気入れ内蔵のものは意外とそこまでコンパクトにならないので迷っています。そうそう破れることは無いと思うんですけどね。

3. Mont-bell - ドライ シームレス ダウンハガー900 #3 (57,000円)

こちらはかなり頑張って購入したシュラフ(寝袋)です!男女兼用です!

かなり暖かさもありつつコンパクトなモデルで、ドライと付いている通り表面は撥水加工が施されており、GORE-TEX WINDSTOPPER素材が使われているので、防水透湿性に優れていて快適に眠ることができます。(もう少し安価なドライではないタイプもあります)

夜中の外気温が5℃くらいになる程寒い所でも問題なく寝ることができました。二人で寝ていたのでテント内が暖かかったのも大きいですが

あと流石900FPのダウンだけあって凄くコンパクトになる。元々持っていたドンキで1000円の物とはコンパクトさも暖かさも大違い(当たり前)!最高!

ですが、いかんせん高い。

なので中古用品店やモンベル公式アウトレットで新品同様品を購入するのも手です。私は中古用品店で新品が安く売っていたのでそこで買いました!

さっき(2020/09/04 AM現在)見たらモンベル公式アウトレットで4万円でした。これは安い!欲しい方は急ぐべし!Mちゃん用に買うかどうか迷います。。

ちなみにこちらはロングタイプ(少し高い)もあるんですが、ノーマルタイプも身長183cmまで対応しているので私はセーフ!笑

カラーも選べると良いんですが、モンベルさんはシュラフの暖かさ(適用温度)を示す#毎に違う色になっているので好きな色は選べないんですよね。そこが残念。この色もいい感じですが!

4. アイリスオーヤマ - アウトドアテーブル (4,800円)

アイリスオーヤマのアウトドアテーブルです!天板は木目調ですがアルミ素材で出来ているので丈夫でありながら軽量なのがGood!

天板の表面はサラサラした素材感なのでソースをこぼしても簡単に拭き取ることができました。

また、脚を取って高さを半分くらいにすることが出来、外からテントの中まで色んなシチュエーションで使用出来ます。

天板下のネットに荷物を置くことができるのも良いですね。

大きさの割に小さく畳むことができるのもGood!収納場所もとらないのでミニマリストの私としてはとても嬉しい笑

片付けも簡単で、このくらいの大きさになります👆

5. Coleman - グランドシート (3,400円)

こちらは上記のテント(Touring Dome/LX)に合わせた物が欲しかったため、同じくColemanで対応するものを購入しました!

特筆すべきことは無いですが、純正なのでサイズ感も合っていて安心!

もし少しでもサイズが大きかったりすると、雨が降った時にテントを伝って雨水がテントとグランドシートの隙間に入り込んで浸水することがある(経験談)んですが、これは良い感じにテントからはみ出ない大きさになっているのでGood!やはり純正がいいですね!

学生の頃、ワンダーフォーゲル部で山に泊まる時、一度浸水を経験したことがありまして、、笑

なので端の処理はきっちりした方がいいですよ!

もし汎用的なブルーシートなど、テントより大きいものを使用する場合は、テントからはみ出ないように折って使うと良いですよ!

6. CAPTAIN STAG - アウトドアテーブル (1,900円)

こちらは上記のアイリスのテーブル購入前、バイクソロキャン時代に使用していたテーブルになります。

初めてのキャンプのために購入した物だったのでお試しで買いやすく、軽くてコンパクトなものを選びました!

これが意外と便利で、折りたたむとかなりコンパクトになります。

結構雑にしまっていたので出す時苦労しましたが(詳しくは動画で笑)

7. Mozambique - アウトドアチェア (※在庫無し、多分7,000円くらい)

こちらもナチュラルなベージュがオシャレで気に入っている椅子です!

同様品の中では少し高い方なんですが、デザインが良かったのと丈夫そうだったのでこちらを選択。

脚がしっかりしていてそこそこ大きさはありますが、畳むと結構コンパクトなのもGood!

椅子の座面布はかなり丈夫でもう何年か使っていますがまだまだ使えそうです。Mちゃん用にもう一つ欲しい所ですが今在庫無いんですよね。。

8. 東和コーポレーション - 牛床革手袋 EXTRAGUARD TAKIBI (1,000円)

こちらは焚き火用の手袋です!元々軍手でやっていたんですが、火バサミを使っても熱く感じることが多かったので買ってみました。

割と適当に見た目と安さで選んだんですが流石日本のメーカー、これ着けてると全然熱くない!

 👆こんな感じで手首まで覆ってくれるので、結構突っ込んでいけます!

9. LOGOS - ピラミッドグリル (3,300円)

こちらは一人用のグリル(焚き火台)です!かなり前にカタログギフトで貰った物なんですが、貰ったは良いものの1回も使ったことがありません...笑

使っていないのには理由があって、まずソロキャンする時は荷物を減らしたい。となると結局バーナーを使用することが多いので使わない。友人と二人でキャンプする時は友人が持ってる方を使う。なのでこれまで使う機会が無かったんですよね笑

組み立てるとこんな感じ。

収納するとここまで小さくなります!全然場所を取らない!

せっかくなので使いたいので今度二人で行く時に使ってみようかなと思います!

10. Umibozu - 火吹き棒 (1,500円)

こちらは焚き火の着火時に使用する火吹き棒です!機能性を考えると他にもたくさん売っている適当な火吹き棒でも良いんですが、吹き口の木の感じが可愛かったのでこちらを選びました。

前までは適当な板状のもので仰いで火おこししていたんですが、薪によっては中々火がつかない事もあります。そこでこれを使用すれば火種の中心部に直接空気を送ることができるので、かなり火おこしがしやすくなった気がします。

こんな感じで伸縮するので便利!(全長が見えないですが詳しくは動画で...笑)

11. Umibozu - ファイヤースターター (1,400円)

こちらは完全にロマンで購入したファイヤースターターで、擦ると火花が散ります。

焚き火の火おこしで火種として👇に出てくる「麻の火口」に火をつけるんですが、ライターじゃなくて敢えてこの擦るタイプのファイヤースターターを使うところにロマンを感じますよね笑

試す場所が無いのでどんな感じかはお見せできないんですが、線香花火の火花とか、溶接工の火花とか、そんな感じのが出るイメージです!

棒にピックみたいなのをシャッと擦って火花を飛ばします。結構楽しい。

12. Bush Craft - 麻の火口 (700円)

上記ファイヤースターターで火を付けて火種を作るためのものです!これに火種が出来たら火吹き棒で火をつけて、薪に火を移します。

この商品はこんなに要らないと思うくらいめっちゃ入ってましたのでオススメしておきますが、他にも良いものはあるかもしれません!笑

13. Umibozu - 火バサミ (※在庫無し、3,000円くらい?)

こちらも焚き火で使用する火バサミになります!

元々100均で買ったバーベキュー用の火バサミを持っていたんですが、あまりにロマンが足りなかったのでこちらを購入!

使ってみたところ、そこそこ使いづらい笑

この商品が悪い訳ではなく、このタイプの火バサミが使いづらいだけです笑

私の手がそこまで大きい方では無いのが原因かもしれませんが、閉じるのは良いんですが開くのに少しもたつく感じがしました。

ただ、この見た目はめっちゃ良い。スタイリッシュですよね。

今在庫がないみたいなんですが、再販したら是非検討してみてください!

このUmibozuってメーカーのキャンプギアはいくつか買っていますが、木を良い感じに使ってくれているのが好みなんですよね。キャンプっぽくて好き。

14. YOGOTO - ペグハンマー (2,400円)

こちらはAmazonで適当に買ったペグハンマーです!

元々ペグはその辺に落ちている適当な石で打って、手で抜いていたんですが石があったりすると打ちにくいのと疲れるのが面倒だったので流石に購入するか、ということで適当に購入。

特段こだわりはありませんので簡単に説明しますが、頭がスチール製で硬いので壊れにくそうだったのと、色んなタイプのペグ抜きに対応できそうだったのが気に入ったのでこちらのハンマーを選択しました。

15. SOTO - アルミクッカー2点セット (4,000円)

こちらはデザインで選んだアルミ製クッカーです!こちらはクッカーなので火にかけられるタイプです!

別メーカーですが似た様な形の物の中には火にかけられない物もあるので注意⚠️

こちらはチタンみたいな色のグレーでスタイリッシュな見た目に惹かれて購入しました!

使用感としては、少し焦げ付きやすい気がしますが、概ね問題ないです!

黒い部分を広げて持ち手に出来、コンパクトに収納できるのに持ち手がついているところがGood!

16. SOTO - シングルバーナー ウインドマスター (9,400円)
17. ウインドマスター用4本ゴトク (2,100円)
18. ガスOD缶 (700円)

こちらは料理などに使うバーナー、ゴトク、ボンベのセットになります!

こちらのバーナーは赤い部分を押すと着火出来るので着火時にライターが要らない特徴があります。

似たようなバーナーで一番有名なものがあるんですが、そちらは着火する機構がついておらずライターが必須になっていたので、ライター不要のこちらを選択!火力や風耐性、コンパクトさも優秀なのでかなりお気に入り!

ゴトクをバーナーの頭の部分に差し込んで取り付け(詳しくは動画で)

点けるとこのくらいの火が出ます。火力も強くて風に強い仕様になっているので、外でもある程度安心して使うことができます!

19. Beszing - LEDランタン (3,000円)

こちらも特にこだわりなく選んだランタンなんですが、コンパクトで明るく電池持ちが良いものを選びました!

5000mAhあってType-Cで充電できます。TypeA端子もついているので緊急時のモバイルバッテリーとしても使うことができる便利機能付き。あまり使わないですけどね笑

ただ、性能には満足していて、かなり明るくて電池も1日のキャンプなら余裕で持ちます。

暗闇ならこんな感じです。👇で紹介する「Hinoto」と比べても雲泥の差ですね。

20. SOTO - ガスランタン Hinoto(ひのと) (7,700円)
21. SOTO Hinoto用オーナメントシート (800円)

こちらは今回紹介する物の中でも私が一番気に入っているキャンプギアで、めっちゃ良いランタンですよ。

こんな感じで火を灯して使うんですが、めっちゃ雰囲気良くないですか?(ペットボトルの水...許して...)

このHinotoは単体だとただの蝋燭の火みたいな感じなんですが、オーナメントシートというものが何種類か販売されていて

私は左側のものを購入して入れていますが、入れなくても良いですし、右側の2種類の柄も選べます。私が確認したのはこの3種類の柄でしたが他にもあるのかな?

気分によって入れたり入れなかったり出来ますし、何と言ってもこのゆらゆら揺れる火の雰囲気がめっちゃオシャレ。

明るさは期待できないのでこれはロマン100%ですが、最高に買ってよかったキャンプギアなので皆さんもせひ試してみてください!

22. SOTO - スライドガストーチ (2,400円)

こちらは先ほどのHinotoに火をつけたり、焚き火に火をつけたりするために購入したライターです!

特徴的なのはこちらは使い捨てではなく、上記のガスボンベからガスを充填して使うタイプで、ガスがなくなってもボンベから充填して使い続けることができるんです!

見た目も可愛いし火を付ける部分が伸び縮みするのでコンパクト。キャップ付きで着火ボタンに誤動作防止のロック機構もついているので安心!

火はバーナーっぽくなっているので多少の風があっても問題なく使うことが出来ます(流石に湖畔キャンプ場の強風には耐えられませんでしたが、、)

ライターなので普段使いも出来ますし、こちらも気に入っているキャンプギアですね!

おわりに

今回は私の愛用しているキャンプギア22点について紹介させていただきました!

キャンプに行きたい欲はあるんですが、この夏は暑すぎて行けず。これからの時期に期待していますが秋は一瞬なのと雨も降りやすいですからね。行けるかどうか...

そんな憂さ晴らしをするかのようにこの記事を書いてみることにしました笑

これからキャンプに行きたいけどどんなギアがあるのか、何を選べば良いかわからない人、何か良いキャンプギア無いかなと探している人など、誰かの何かの参考になれば嬉しく思います!ではまた〜

Recommendation

1

こんにちは、Kです! 今回はミニマリストの私のデスク周りについて紹介したいと思います! ミニマリストがどうして机を持ってるんだ、と思う方もいると思います。私もそう思います笑 でもこれには理由があって、 ...

2

こんにちは、Kです!皆さんはメガネやコンタクトレンズを使用していますか?今回は私が受けたICL手術について、かなりQOLアップに貢献しているので是非みんなにオススメしたくて、正直な体験談を書いてみたい ...

3

こんにちは、Kです! 今回は今年の1月からパートナーMと二人暮らしを始めて約半年経って色々と買ったものもあるので、ちょうど節目ということもあり2025年上半期(1~6月)のベストバイTOP10をまとめ ...

-Entertainment, Life
-, ,