こんにちは、Kです!
ミニマルな生き方って良いですよね。物が少ないことで自分にとって本当に必要な物がより見え易くなるので、必要な物と不要な物の線引きがはっきりして、ますます必要の無いものを手放せるようになります。
元々物が多いタイプだった私も数年前にちょっとしたきっかけから物を捨て始めて、今では最盛期の1/10程度しか物を持っていません。
でも物を手放すのって何からやればいいか分からないし、きっかけが無いとやる気が起こらないですよね。物が多いと余計にめんどくさいし。
なので今回、元々物が多かった私が過去にやってきた物を捨てる方法や考え方について紹介したいと思います!
どこかの誰かの何かの参考になりましたら嬉しく思います!
最初にやるべきこと【各個撃破】← めっちゃ大事
私がミニマリストになったきっかけは投資と引っ越しでした。そこから得たミニマルな生活はとても良いものだと思っているので、ぜひ全ての人が実践してほしいと考えています。
なので皆さんにもまずはきっかけを探して欲しいと思っています。
皆さんも人生で何らかイベントがあるはずです。どんな小さな事でも良いんです。
人が家に来る、おしゃれな部屋の人の動画を見た、引っ越しをする、転職をする、子供が産まれる、このブログを見た、などなど。
きっかけを得たら次にやるべき事としては、"一つだけ"片付ける場所(ジャンル)を決めましょう。
靴箱の中身、クローゼットの中身、キッチン周りの物、趣味の物、など。
決めたらそこを集中して整理していきます。
ここで注意して欲しいのが、あちこち別の場所の物を整理しない事。
別の場所の整理を始めると、整理する対象が多くなりすぎて収拾がつかなくなり、結局挫折してしまう可能性がありますので、まずは1箇所を集中して整理しましょう。
複数の場所を同時にやるのはある程度捨てるのに慣れてきてからにすれば良いんです⭕️まずは少しずついきましょう!
挫折しないことが一番大事!
整理する時に意識するべきこと
各個撃破する場所を決めたら、そこを整理する時に意識するべきこととしては、
『全ての物を一つ一つ、ちゃんと確認すること』です。
これが大変なんですが、一番重要な事だと私は考えています。
物って多分、必要無いけど勿体無いから置いておく、いつか使うかもしれないから置いておく、どこかで必要になるかもしれないから置いておく、みたいな感じで増えていくじゃないですか。
でも結局要らなかった物たちがどんどん溜まって収納を圧迫していきますよね?
もちろん必要な物なら置いておいて良いと思うんですが、限られた収納スペースを不要な物に使う必要って1ミリたりとも無いと思うんですよ。さらに言えば不要な物の存在を覚えて管理する手間すら勿体無い。
なので、どんなに小さな物だったとしても、どんなに高価で手放すのが勿体無い物だったとしても、その物たちの必要、不要ちゃんと一つ一つ、自分でを判断して手放して欲しいんです。
そうすることで、明確に必要なものだけが手元に残ると同時に、学びになります。
これは自分には必要無かったな、結局置いておいても使わないんだな、買う必要無いんだな、と理解することで今後は収納に残ることが無くなり、物が溜まらなくなります。
この学びこそが、あなたのミニマルな暮らしの第一歩なんです。
物の必要、不要を判断する方法
上記で一つ一つ整理する際に、物の要不要を判断する必要があります。
とはいえ一気に減らすのは難しいので、以下の手順で段階的に物の必要、不要を判断してもらえれば、ミニマルな暮らしに近づけると思いますのでぜひ参考にしてみてください!
物を減らす手順は3段階あるんですがその前に、私は必要な物には2種類の物があると考えています。
「生活に必要な物(実用品)」と「思い入れのある物(宝物)」です。
つまり、「実用品と宝物のどちらでも無い物」は不要な物と考えることができます。
第1段階:使っていない、思い入れのない物を捨てる
なのでまず最初は大雑把に、その物に「使うシーンが思い浮かぶかどうか」「思い入れがあるかどうか」で判断してみてください。
雨の日に使う、どこかに出かける時に使う、何かを作る時に使う、思い出の品、プレゼントの品、などですね。
もし使うシーンが全く思い浮かばず、特に思い入れも無いなら、それは今のあなたには不要ですので潔く手放しましょう。
使うシーンが何か思い浮かんだり、思い入れがあるならまだ必要な可能性は残っているので、一旦残しても良いです。
第2段階:直近で使っていない、思い出していない物を捨てる
次にまだ減らし足りないなら、先ほど残した実用品を最近使ったのはいつかを思い出してください。
もう1年以上使っていないなら、無くても生活出来るということですので手放すことを検討してください。
宝物は直近1年でその宝物の存在を思い出したことがあるかを考えてみてください。
もし思い出したことがないなら、実はもう役目を果たした物の可能性があるので、写真に残して手放すのではダメなのかを考えてみてください。
第3段階:役割の被っている物を捨てる
最後にそれでもまだ減らし足りない方は、所有物の中で同じ役割を果たせる物(役割が被っている物)が無いかを確認してください。
役割が被っている物は恐らく気分だったり使い勝手によって使い分けたり必要なシーンが微妙に違う物かと思います。
こういった物を減らすには、微妙な使い分けが本当に必要なのかどうかを考えてみて欲しいです。
思い出の物も同じ思い出の品なら一つ残せば良いかもしれません。
複数の物の中で自分が必要だと感じる物だったり、多くの役割を兼ねられる物がより必要な物になるので、それらの中で今のあなたにとって最も必要な物を残す様にすれば、さらに物を減らすことができます。
こうして同じ役割を持つものを減らしていくのが第3段階になります。
私はこんな感じで物を減らしていきました。
大変ですが少しずつやっていけば、第2段階まででもかなりの物が減らせますので、本当に必要な物だけに囲まれたミニマルな暮らしにかなり近づくでしょう。
これであなたもミニマリストです!(ナカーマ)
3段階目は結構ハードなので、私もそこまでシビアにはやっていない所もあります(服とか)。けどそれでも良いんです笑
自分が思う必要最低限にすればそれで良い🙆♂️
おわりに
今回はミニマリスト(自称)である私Kが、ミニマルな生活に憧れる方に向けて、どこから何をやればいいかについて紹介させていただきました!
ミニマルな生活をすることで、単純に部屋もきれいになりますし、自分の価値観に向き合うことが出来るので必要な物しか買わなくなる(=節約になる)。
本当に必要な物だけに囲まれるので、気分もアガるし最高なんですよね。
なので皆さんにもこの感覚を感じてもらいたい!ナカーマ募集のための記事を書かせていただきました笑
この投稿がどこかの誰かの何かの参考になりましたら嬉しく思います!ではまた〜