こんにちは、Kです!
今回はミニマリストの私Kのファッション事情について紹介できたらなと思い記事を書いてみることにしました!
私はミニマリストではあるんですが、服のバリエーションも少しは欲しいタイプでして。。これまでも葛藤しながら服を買ったり処分したりを繰り返しながら、なんとかミニマルに生きています。ミニマリストのクローゼット事情は以下記事にまとめていますのでご興味ある方はどうぞ👇
-
-
ミニマリストのクローゼット紹介【2025/04】
こんにちは、Kです! 今回は自称ミニマリストの私のクローゼットを紹介していこうと思うんだけど、紹介を始めると1分で終わっちゃうから、私がミニマリストになったきっかけから話していこうと思います! 私がミ ...
そんな私と服の距離感やどう考えてどういう服を残し、捨てているのか等を紹介していければと考えています!
ミニマリストには憧れるけど、服はそんなに減らせない。オシャレ上級者とまではいかないけど、少しはファッションも楽しみたい!そんな方はぜひこの投稿を参考にしてみてもらえると嬉しく思います!
私と服の距離感
私は実家がかなり貧乏(築60年超ボロ木造借家、トイレはボットン汲み取り式、風呂は屋外)だったことから、自立するまで服にそこまでお金をかける事はありませんでした。
大学時代もGUやユニクロのセール品、劣化版しまむらみたいな店の激安品を中心に服を買っていました。(今はネットで良い物が安く買えますので、良い時代になりましたよね。)
ただ、社会人になり少し家計に余裕が出来てからは、少し背伸びしてセールになっていないユニクロの服や一般的なセレクトショップで服を買うことも増えてきました。少しずつまとも(?)な服も買う様になっていましたが、この頃はオシャレとは(?)って感じだったので、自分の好みの服を感覚で選ぶ = カラフルな服装になっていました。
母と妹には昔からいつもダサいと言われていましたね笑
YouTubeでファッションを勉強する様になった結果、最近はある程度選んで服を購入する様になり、色々と自分に似合う服を買って試してみる様になりました。
高いものは買えませんが、10代20代の若い頃にほとんどオシャレをしたことがなかったので、今は色々と試せるのが楽しいですね笑
これが私と服のこれまでの距離感になります!
服をミニマルにすることになったきっかけ
私は元々服に興味が無かった訳ではなく、何となく自分が良いなと思う服を着ていたんです。
それはそれで楽しいので良かったんですが、使いやすい服と使いづらい服が混在していて結局合わせる物がないから着ない服も溢れる、みたいな残念クローゼットになっていて無駄にたくさんの服を持っていたんです。
時を同じくして私は投資に目覚め始めていて、ゲームに課金するお金を投資に回すなど、家計の無駄を徹底的に省こうとしていました。
そんな中で貯蓄ペースを上げるため、固定費見直しの一環として当時住んでいたところより安いアパートに引っ越すことにしました。
引っ越し先はとても良い所だったんですがいかんせん収納が少なく、これまでの様にウォークインクローゼットも無いし、靴箱も鞄などを置く収納もありませんでした。
部屋の広さも半分くらいになったので、引っ越し前にもかなりの物を処分したんですが、それでも全然多くて引っ越し直後はほぼ足の踏み場も無い状態。服も当然溢れていますしカバンや趣味の物、書類などなど...
また唯一と言って良いキッチン下の収納は蜘蛛の住処だった様で、私の荷物は退去することに。
いよいよどうしようもないので、その辺りから私は徹底的に物を減らす方向にシフトしました。
不要だと思う物は捨てていき、服は引っ越し時に購入したスチールハンガーラックみたいなのに収まる分だけに厳選することに。
最初は無理やり詰め込んで収めたんですが、流石に使い勝手が悪かったので徐々に減らしていきました。
服を減らしていく中で、少ない服で生きるためにはどうすれば良いかを考える様になりました。自分に必要な服は何か、何がどれだけ必要なのか、どんな服を着たいのか。
考え方の参考になると思い、YouTubeでファッションも勉強する様になりました。
そうして最低限のオシャレさを保ちつつも服を減らしていき、最終的に夏はTシャツ3枚、ジーンズ2枚、下着3セット程度に落ち着きました。
これだけあれば2泊3日旅行も何とか行けるし、普段の生活も1~2日毎に洗濯すれば大丈夫。
服を極限まで減らして思ったこと
楽しくない。
減らしすぎて楽しく無かったです笑
もちろん減らすメリットは感じていて、例えば服の整理が簡単で衣替えも不要になりました。また自分の持っている服を全て覚えているので、何にどう合わせるかを考えながら新しい服を選べる様になりました。自分に必要な服も明確になったので、無駄な買い物も減りました。
ただ私の場合は服を減らし過ぎるのも良くないなと感じました。少しはバリエーションが欲しい。ある程度新しい服も着たい。
なので私の場合は、最低限のバリエーションを持ちつつも服を減らすメリット壊さない程度の数を維持することを目標に服を取捨選択することにしました。
私の服の取捨選択方法
私もまだ道半ばなのでこれからも取捨選択を続ける予定なのですが、現状は自分の特徴や感性に合った服を選ぶことを意識しています。
例えば私は汗かきの面倒くさがりなので、夏は基本汗が滲まなくてシワがつかないTシャツで過ごします。ただそれだけだとバリエーションが少ないので、ニットポロを追加しました。枚数は合計で3枚と最低限を意識していて、エアリズムなどの下着は持ちません。下着を着なくても良い服を選びます。ボトムスとの相性を考えて基本的にはモノクロしか買いません。
羽織は春秋用の軽い物、冬用の少し重い物をそれぞれ2枚ずつを意識していますが、現状オーバーしているので削減検討中。でもデニムジャケットもダブルのテーラードジャケットも着たいし持ち運びやすいミラノリブシャツカーディガンも必要。基本的にはボトムスと相性の良さそうな物を選んでいます。
冬用アウターは嵩張るのが嫌なので2枚までを死守する様にしていて、ボトムスと相性の良さそうな物を選んでいます。
ボトムスは自分が気に入ったものを買いますが、数は5本以内と決めています。今はジーンズとスラックスを各2本ずつ持っていますが、大体洗濯出来てシワがつきにくくて動きやすくてウエストが伸縮する物を選んでいます。また、年中使えそうな物を買っているので5本で1年回します。なので短パンとかコーデュロイとか気になるけど買えない。
靴は現状5足(普段用、ジム用、雨用、ドレス用、冠婚葬祭用)で、用途が決まっているので減らせないんですよね。冠婚葬祭用とドレス用をまとめて、雨用はなくす?要検討です。
投資(リセール)観点での服
そんな感じで今ではある程度趣味として服を楽しむ様になっている私ですが、色々思うところはあります。
投資のために家計の無駄を削ったり、不要な物を売ったりもしていましたので、物にはリセールバリューがあることも理解していました。
ただ服って消耗品な上に好みや似合う似合わないもあると来た。なので服は2次流通需要が低い。よってファッションは趣味として楽しむ分には良いんですが、リセールが期待出来ないのでかなりコスパの悪い趣味になっているんですよね。
この辺りを改善したくてある程度需要のあるブランドの物を買うことを考えたりしましたが、結局実用してしまうと2次流通価値は落ちてしまうし、旬があるので時期を逃すとそれまた価値が落ちてしまう。なのでそういう買い方も微妙。選択肢がかなり狭まってしまいますし。
人と同じだとつまらないし、違うものを買おうとする程に需要が無くなってリセールバリューは下がる。ファッションって難しい。
なので現状は趣味だと割り切って、完全に浪費だと考えて服を買う様にしています。なのでかなり購入は慎重。どうしても若干リセールは意識してしまいますし。
おわりに
今回はミニマリストだけど服にある程度バリエーションが欲しい私Kが、服を厳選する上での取捨選択方法について紹介させていただきました!
少ない数で回すため選ぶ服はお気に入りの1着にしたいし、失敗するとリセールが低くなる事が分かっているので、どうせなら気に入って長く使えるものを買いたい。ならばこそ慎重に選ばなければならないという。服を買うのは本当に難しい。
iPhone買うのとは訳が違うぜ。iPhoneなら2年使ってもリセールは半額以上ありますからね。私はiPhone17 Pro Maxは買います(宣言)
そんなこんなで、この投稿が果たして誰かの役に立つのか笑 どこかの誰かの参考になりましたら嬉しく思います!ではまた〜
PS:今のiPhone15 Pro電池の劣化が早すぎてもう持ちが悪いんですよね。バッテリー持ちが良いのが欲しかったのでMaxモデルを選ぶ予定なんですが、デカいし重いから買い替える、ってことにならないか心配な今日この頃。(じゃあProにせぇ)