本サイトには広告、アフィリエイトが含まれる場合があります Entertainment Free Talk Life

もしも宝くじで億ったらどうするか妄想してみる【妄想】

2025年7月12日

こんにちは、Kです!

皆さんは宝くじって買われますか?私は基本的に買わないんですけど(じゃあこの話何なん笑)、もし当たったらどうするかって妄想をするのは自由ですよね!笑

ということで、もし宝くじが当たったら私はどうするのかについて書いていきたいと思います!

額が大き過ぎたらもうどうしていいか分からなくなりそうなので、ここでは仮に1億当たったらどうするかについて考えていきたいと思います。真面目に妄想していきたいと思っていますので、お付き合いいただけると嬉しいです!

私は投資家(投資歴4年)でもあるので、もしかすると突然当たってしまった方の何かの参考になるかもしれません。なって欲しいな。と思って書いてみますのでよろしくお願いします!

結論:今と"ほぼ"変わらない生活をする

結論として、私の場合は見かけ上は今と大きく変わらない生活を送ると思います笑

実際急に1億手に入ったらどうするかなんて手に入ってからしか分からないんですけど、1億って多いようで少ないので、単発で入ってくる1億なんて贅沢してたら多分一瞬なんですよね。なので、基本的には今と変わらない生活をしつつ、日々の幸福感を少し上げ、安心感を保つようにすると思うんですよね。

GUで下着を買って、ユニクロでTシャツ買って(全く関係ないけど今年出たユニクロのウォッシャブルニットポロめっちゃ良い)、iPhoneはProモデルを買う(買うな)。

時々美味しい物を食べてたり、旅行に行って綺麗な景色を見たり、ちょっと良いお菓子を買ってみたり。普段と変わらない幸せを、1億という後ろ盾による安心感を背景に満喫したい。何の面白みもないかもしれませんが、私はそんな保守的な考え方の人間です笑

では本編へどうぞ!

私の宝くじについての考え方

まず私の宝くじについての考え方について、私は宝くじについては否定的でも肯定的でも無いんですよね。

というのも、今の私自身は理屈上、宝くじは確率的には損をする可能性が非常に高いものだと理解しています。一般的な還元率は40~50%程度(期待値0.5以下)と言われていますので、私は投資目線では絶対にやらないです。そういう意味では否定的かもしれません。

ただ、娯楽としての宝くじについては肯定的で、子供の頃に親が買ってくれたロト6(6つの数字を選んで、何個当たるかで当選が決まるやつ)が楽しかった思い出があります。適当に選んだ数字が奇跡的に当たるかもしれない!あのワクワク感がたまらないですよね笑

本当に当たらないとしても、夢を買う=娯楽としては良いものだと思っています。実際当たる人もいる訳ですからね。なので私は時々遊びで買う程度であれば全然アリだと思っていて、今後たまには買うこともあると思います。

もしかしたらその時当たるかもしれませんし、来るその時のため事前に妄想、もとい考えておいても良いですよね!

もし1億当たったらどうするのか

もし1億当たったらどうするのかについて、いきなり明確には描くことができないので、まずはいくつかのプランを考えてみたいと思います。

プランA:インデックス投資全振り

これは究極の安定プランですね。今と変わらず働きつつ(とは言え追加で投資する必要は無くなるので少し抑えると思いますが)、働いた分を最悪全て使いながら暮らしてもいい様な生活スタイルになると思います。が、お金を使えば使うほど幸福と考える方でも無いので、そこまで変わらない生活をするかも笑

方針としては新NISAを満額埋めて、残りは特定口座で運用する形ですかね。可能ならパートナーMの新NISA口座も埋めたりしたいので、5000万円ずつ分けて個別管理にしようかとも考えましたが、その頃もし夫婦であっても贈与税がかかるんですね、、

一旦特定口座でインデックス運用しつつ、毎年110万円ずつ新NISA口座に移していく感じですかね。ただ贈与税がかからないよう、年110万円ずつ移していくのも大変だなーと思ったり。1800万円だと17年近くかかる、、笑

こういう場合みなさんどうしてるんでしょうね。どうせ2馬力で働くので働いたお金はそれぞれインデックス満額投資して、当たったお金は生活費に充てる感じにすれば最短5年で移せるので現実的にはこの方法かな?税金って難しい。

当選金を資本金としてマイクロ法人作ってゴニョゴニョみたいなことも出来そうですが、ちゃんと考えると大変そうなのでこれは無いかな。

何にせよ使いたい時が来た時のためにとりあえず置いておく、という考え方なので汎用性の高いプランですね。直近の使い道が何も浮かばないならこれで良いかも?あるいは現金との半々で少し守りも加えるハイブリッドプランもありか。(当たりません)

プランB:新NISA満額+家購入

老後資金としての投資は二人の新NISA口座を満額埋めてしまえばもう十分だと考えているので、一旦新NISA満額(3600万円)埋めて、残り6400万円で家を購入するプランですね。

6400万円あればそこそこ良い家を買えるので快適、かつ老後資金も含めるとかなり盤石な生活基盤を整えることができます。結構良いプランなのでは?笑

ただ現実的に考えると、最近金利が上がったとは言え、日本はまだまだ低金利です。変動金利1.6~1.7%程度であれば、この6400万円を米国債券(利回り4%前後)に投資しつつ担保にして借入れれば比較的手堅く運用することもできます。

昨今改悪されたとは言え住宅ローン減税なども合わせると、やはり家はまだローンで購入する方が良いかなという気がします。金利が上がって苦しくなりそうな場合は最悪この米国債券を売却して一括返済してしまえば良いですからね。

なのでこのプランは実質、新NISA満額(3600万円)+米国債券(6400万円)ということですかね笑(家の6400万円+ローンと利息が付きますが)

ただ今家を買うのは割高な気がしているんですよね。これからも価格が上がっていきそうな都心に買うならまだしも、首都圏郊外は少し上がり過ぎている様に思うので、今は生活スタイルに合う賃貸住まいでも良い気がしています。

もちろん当たったタイミングによってはありかもしれませんが。(当たりません)

プランC:新NISA満額+高配当株投資

こちらは高配当株で経済的自由を実現しつつも、インデックス投資で将来のことも考えたバランスプランになります。

高配当株の期待リターンは基本的にインデックスに劣後するのが一般的と言われるため、より期待リターンの高いインデックスで新NISAを満額埋め、残りは高配当株を特定口座で運用する想定です。

高配当株は暴落時に割安株を購入するなど、タイミングを図ったりリサーチする必要があるのが難しいところですが、6400万円分の高配当株で配当利回り4%だとすると、年間約230万円=月額19万円(税引後)の不労所得が得られます。

これだけあれば家賃、水道光熱費、ネット代、食費、日用品費など最低限の生活費は賄えるので、十分に経済的自立を実現できます。

もちろんこのプランでは全ての資産を比較的リスクの高い株式に投資しているため、社会情勢によってはこれらの資産は減ってしまう可能性もあります。インフレリスクもありあます。ある程度生活基盤が揺らぐ可能性があることは理解しておく必要がありますが、基本的には働き続けると思いますし、基本的な生活基盤は整っている上、別途生活防衛資金も準備すれば、そこまで心配する必要は無いかなと思っています。

この資産収入を背景に、好きな働き方も実現できますし、働いて稼いだ分は追加投資や娯楽に使える。老後までまだ時間があるため新NISAの運用期間も十分な30代現在の私としてはこれが結論では?という気がしてきました!笑

問題はタイミングよく良い高配当株を買えるかどうかですね。SCHDだと税引後利回り2.9%なので、月々15.4万円程度になってしまいます。二人暮らしなので家賃を抑えたり少し切り詰める必要はありますが、これでも十分経済的自立を実現できるレベルかと思いますのでタイミングが合わないなら一旦SCHDを買っておくのも良いかもしれないですね。米国債券も組み合わせるとか。時が来た時にSCHDや米国債券を切り崩して高配当株を買う感じで!

なかなか良さそうです!(当たりません)

結局どのプランにするのか

上記以外にも投資しないプランや、全部パーっと使ってしまうプラン、家族にも分けるプラン、投資するにしても金や不動産、ビットコインを織り交ぜるプランもあると思います。

ただ投資しないのは機会損失だと考えるタイプですし、全部使うプランは保守的な私には合わない。家族に分けるプランもその家庭を壊してしまう(リテラシーが無いとただ生活レベルが上がって、渡したお金が無くなった後の生活が崩壊しかねない)かもしれない。投資先のバリエーションはもし機会があれば都度変えればいいので一旦今回の検討から除外しました。

その上でどのプランが良いかと言うと、現在の私のライフスタイルであればプランC(新NISA満額+高配当株投資)が最有力候補かなと思います!

今の生活満足度を上げつつ将来性もある、めっちゃバランスがいいプランですよね笑

おわりに

今回はもしも宝くじで億ったら私はどうするのかについて真剣に妄想してみました!いかがだったでしょうか?

ほぼ全て投資にまわすプランしかなかった事からも分かると思いますが、私は保守派と言いつつもリスク許容度が人より高めだと思っています。考え方自体は上記の通り保守的で、パーっと全部使うことなんてできないんですけどね。

なので、人それぞれ自分のリスク許容度に合わせた投資なり資産の割り振り方をする方が良いのかなとは思っています。リスク許容度が低い方は全て貯金でも良いんじゃ無いかと思います。働きつつ適度に切り崩しながら、程よく使えば資産も長持ちすると思います。

例えば1億円の貯金を60年間かけて使うことを考えた場合、1億÷60年(720ヶ月)=月々約14万円弱も使うことができます。これだけでもある程度の生活費は十分に賄えるはずです。生活基盤を整えるには十分な額です。今後60年のインフレでこの価値が目減りしていくのは仕方ないですが、働き続ければ年金も出ると思いますし。なんとかなります!

もちろん経験や自己投資、チャレンジングなことに使ってしまうのも悪く無いと思いますけどね!使い方は人それぞれ、みんな違ってみんな良い!

皆さんも宝くじでなくとも突然大きなお金を手にすることがあるかもしれません。この妄想が少しでも参考になりましたら嬉しく思います!

ではまた〜

PS:最近Mちゃんと二人でジムを契約してきました!FIT365というところなんですが、会費が安くて、チョコザップより通いやすい所にあったのが決め手でした!これから二人で頑張っていきたいと思います!続くかなー笑

Recommendation

1

こんにちは、Kです! 今回はミニマリストの私のデスク周りについて紹介したいと思います! ミニマリストがどうして机を持ってるんだ、と思う方もいると思います。私もそう思います笑 でもこれには理由があって、 ...

2

こんにちは、Kです!皆さんはメガネやコンタクトレンズを使用していますか?今回は私が受けたICL手術について、かなりQOLアップに貢献しているので是非みんなにオススメしたくて、正直な体験談を書いてみたい ...

3

こんにちは、Kです! 今回は今年の1月からパートナーMと二人暮らしを始めて約半年経って色々と買ったものもあるので、ちょうど節目ということもあり2025年上半期(1~6月)のベストバイTOP10をまとめ ...

-Entertainment, Free Talk, Life
-,