Entertainment Life 投資 節約 買い物

節約は無意識でやる時代!私が実施しているノンストレス節約

2025年5月2日

こんにちは、 Kです!

最近物価高いですよね。私が学生の頃には100円程で買えたおにぎりやカップ麺、ミスド、回転寿司なども徐々に値上がりして、今や200円に近くなっているものもあります。
徐々にではあるけど、少しずつ確実に上昇している物価。

そんな中でも趣味や娯楽など日々を楽しむためのお金は必要ですよね。もちろんお金のかからない趣味もいいと思います(と言うかいいものあったら教えてください笑)!

そんなお金を捻出したいけど、今後も物価が高くなっていくのはもう止められないので、私たちは収入や手取りを上げたり、節約したりして自衛するしか無い。でも収入はすぐには上がらないし、ケチケチ節約するのは辛い。それでストレスが溜まってかえって爆買いで発散!とかやってたら元も子もないですよね笑

そこで今回は私が実施しているストレスのない範囲での節約、ノンストレス節約について紹介したいと思います!

結論としては、以下を実施してもらえれば良いと思っています!

  1. 出費の棚卸しをする
  2. 自分にとって重要でない固定費を見直す
  3. 見栄より自分の気分を優先するマインドチェンジ

以上!なんですが、まずはノンストレス節約ついて説明していきます!

ノンストレス節約の方針

私はめんどくさがりなので、節約のために面倒な事をするのは嫌なんです。

もちろん見合った節約効果があるなら喜んでやるんだけど、中には頑張った割に節約効果が大きくないものもありますよね。
こまめに電気を消したり、買い物のために複数のスーパーに行ったり、クレジットカードを使い分けたり。

これらも楽しめる人はやった方がいいと思うんだけど、私は面倒でモチベが湧かなくて笑
なので最小の労力で最大の効果が得られる節約をしたい!面倒なのはやらない!これが私のノンストレス節約の方針です笑

基本的には生活満足度に直結しない出費(主に固定費)は無駄なので削っていきましょう、と言うことです笑

ノンストレス節約の手順① - 出費の棚卸し

ノンストレス節約をする上で必要になってくるのが出費の棚卸しです。

やっぱりか、、結構面倒だな、と感じる方も多いかと思うんですけど、このノンストレス節約の良いところは1回やってしまえば、その後も継続的に効果が得られるところなんです!なので1回だけ、頑張ってみませんか?笑

出費の棚卸しをするにあたって、まずは出費のリスト化が必要ですが、私の場合はこのマネーフォワードmeを使用して出費を管理しています。カードや電子マネー、銀行口座などを登録することで、出費を一括管理することができるアプリです。出費を食費や住居費などの項目別に分けることができるので、出費の棚卸しにはすごく便利です。

もちろん現金派の方など、手作業でまとめても良いのですが、私は手作業が面倒なのでアプリ一択です笑

ノンストレス節約の手順② - 固定費の見直し

こういったものを活用しながら出費の棚卸しを行った後は、その出費で見合った効果が得られているかを確認します。

ここで特に確認して欲しいのが、固定費です。
固定費は毎月、毎年など定期的にかかってくる出費全般のことで、住居費、水道光熱費、通信費(光回線、スマホ代)、サブスク、保険などです。

これらの見直し方は他の方々が散々説明されていると思いますので、ここでは見合った効果が得られているかを確認するためのポイントを説明したいと思います!


まず家賃やローンなどの住居費について、家を購入してローンがある方や住居費がゼロの方はあまりやれる事がないので大丈夫です!笑 ここはスキップ!

もし賃貸の方は、以下を確認してみるといいと思います。

  1. 各種条件が許せるより安い所に引っ越せないか
    もっと狭い部屋じゃダメか、居住階は1階じゃダメか、築年数がより古い物件じゃダメか、駅徒歩どのくらいまでならストレスないか、無くても困らない設備はないか、本当に今のエリアに住む必要があるのか、都市ガスの物件を選ぶ
    私は駅徒歩が譲れず、パートナーは綺麗な所が良さそうだったので、現在は条件を満たす中で比較的相場より安かった郊外アパート1Fに住んでいますが、全然快適です。
  2. 火災保険(家財保険)の見直せないか
    賃貸契約時にほぼ加入させられる火災保険ですが、実は必ずしも不動産屋さんが指定するものに入る必要はありません。なのでネット保険など自分で安い火災保険を探して契約すれば、費用を抑えられますよ!
    すでに契約中の方でも変更できて、まず不動産屋さんで変更して良いか、変更して良いなら必要な補償は何かを確認してから契約するのがいいと思います!
    大体借家人賠償2000万円が条件かなと思いますが。
    不動産屋さんで提供されている火災保険は大体年間1万円くらいのものが多いと思いますが、私は自分で探して契約することで半額以下になりました笑

水道光熱費は基本的にノータッチでいいと思っていますが、可能なら電気、ガスのまとめ割を使う。クレジット払いにする。上に関連しますが、都市ガスの物件を選ぶ。くらいですかね!


通信費について

まず光回線は必要性を検討しましょう。最近は意外とスマホで事足りる人も多いので、もし必要な理由がないなら解約を検討しても良いと思います!
必要な方は、もし面倒でなければ1年ないし2年毎のプロバイダ乗り換えがおすすめです!(乗り換えすると高額キャッシュバックがもらえるキャンペーンがほぼ常にあるので)
私は2025/05現在とくとくBBを使っていますが、また変わると思います。
本当は乗り換えなどせずとも基本料金が安くなるビジネス構造になってくれれば楽で良いんですけど、現在の光回線ビジネスモデルでは乗り換え無い人が割りを食って、乗り換えを続ける方が得をする構造になっているため、私は仕方なく乗り換えを続けることにしています。

スマホ代は、月々3000円(スマホ本体代は除く)を大きく超える人は見直した方が良いです!今は3キャリアのサブブランド(ahamo, povo, LINEMO)が3000円前後のプランを打ち出していて、月々30GB使えるのでそれで事足りる人が大半だと思いますし。
もし30GBで足りない人でも、楽天モバイル(無制限)やahamo大盛り(ahamoの増量オプション)、povoの他のプラン(※後で詳しく説明します)など選択肢はたくさんあるので、家族まとめてキャリアの高額な使い放題プランに縛られる必要は無いと思いますよ。

中でもpovoは私も使っていますしパートナーにもおすすめしていて、容量が足りなくなった時にトッピングという形で容量を追加する事ができる豊富なプランが用意されていて、柔軟性が最強なため多くの人にお勧めしやすいプランだと思っています!

参考までに2025/05/02現在確認できたpovoのトッピングメニューをいくつか貼っておきます!

期間限定プランですが、365日(1年間)で999GBを使える=月平均83GB使えるプランが37800円(月換算3150円)!通話定額を付けても4800円なわけですから、十分ですよね笑
これノー案件ですよ笑 本当におすすめです!

ただ、もっと節約したい方のために、私がやっている方法をチラッとご紹介すると、
私は現在、楽天株の優待SIM(30GB, 0円)+povo(たまにする通話料のみ)+iijmioの格安SIM(5GB, 660円)の3回線運用(全部esimをiPhoneに入れてます)です。
基本は楽天モバイルで通信と電話(発信)を行い、povoはメインの電話番号(待受と楽天が繋がらない時の発信用)のみで通信なし、iijmioはドコモ回線の格安SIMで時々ある楽天モバイルが繋がらない時に使いますが、結構遅いのであくまでサブとして使っています!

なので現在私のスマホ通信費は月額660円です笑


次にサブスクですが、これは現在多くのサブスクを契約している人は、数を絞ることを検討して欲しいかなと思います。
使いたい気分の時があるのは分かるんですけど、サブスクって食べ放題と一緒なので、お金を払ったのにお腹いっぱい食べない(使い倒さない)のは勿体無いじゃ無いですか笑

だから自分が使い倒せる数に絞るのが重要かなと考えていて、私は現在Youtube Premiumのみ契約しています。
他に必要なものがあれば1ヶ月だけ、スポットで使う、みたいな形で継続的に使わないようにしています。

あ、余談ですけどNintendo Switch2の抽選申し込みにNintendo Online契約が必要だったので、この前1ヶ月だけ契約しました笑
あれ自動更新なので契約後すぐに自動更新を切るのが少し面倒ですが、ずっと使う人以外は忘れずにやるようにしましょう!私もよく忘れる笑


最後に保険についてです。

保険と言っても、生命保険、自動車保険、貯蓄型保険など色々あると思いますが、基本的には全般的に見直してほしい。
この辺りは両学長が分かりやすく解説してくれているのでぜひこちらを見てほしい。

結論から言うと、生命保険は多くの人にとって必要ない。死亡保険は場合によっては加入を検討する。

自動車保険は自動車に乗らなくて良い環境に出来ないか、と言うことも検討してみると良いと思います。
私は趣味でバイクに乗るので必要ですし、自分にとって必要なものならOKだと思います!
ただ、ネット保険にした方が安いので、現在ネット保険以外に加入している人は見直しても良いと思います。

貯蓄型保険はいらないですね、投資しましょう笑
もし必要なお金を短期で貯めているなら国債もアリ!
それも面倒なら最近は預金金利も上がってるし、普通/定期預金でも良いと思うけどね。

ノンストレス節約の手順③ - マインドチェンジ

固定費以外にも買い物ってたくさんしますよね。ファッション、雑貨、ガジェット、家具家電、趣味のものなどなど。

こういう買い物って、衝動買い、誰かが良いって言ってる、流行ってるなど、買ったけど結局自分に合わないなどの理由で使わない、みたいなことってありません?
何回も買っては結局使わなくて売るサブスマホ、良いと思って買ったけど結局着ない服、意外と使わなかった蓄電池、キャンプ用冷蔵庫、ソーラーパネル、、、などなど挙げればキリがない笑

今思えば本当に無駄な買い物ばかりしてきた私ですが、これらの買い物って共通点があって、それは「今必要じゃ無い」ことなんです。

買い物する時って、何か必要になる「かもしれない」、だったり、こう言うことをしたい、だったり将来を見越して買ってることが多いと思うけど、その将来って来ない可能性無い?ってことを今一度考えてみて欲しいんです!笑

私の例だと、もしスマホを落とした時にサブスマホがあれば(いらん)、何も考えてないけどなんとなく好みの服だから着るだろう(アホ)、将来車を買ってキャンプする時に使うかも(車買わんやん)、など実際には訪れない将来を見越して買っていることもあったんです。

これらはちゃんと考えれば「今は必要ない」事が分かるものですし、将来必要になるものは必要になった時に買えば良いんです。将来必要かもしれないからと無駄になるセール品を買うより、正規の値段で必要なものを必要なときに買う方が、結果的に出費は抑えられると思うんですよ。
どうしてこんなに無駄なものを買ってしまったんだーー!ってストレスも減りますからね笑

だから今必要かどうかだけを考えて、必要なら買う。この考え方にマインドチェンジするだけであなたは立派な節約家です!

さいごに

今回は固定費削減から無駄遣いしないためのマインドチェンジまで、あまりストレスがない節約 - ノンストレス節約について紹介させていただきました!

細かいところでは私もまだ他にやっていることはあるんですけど、それはまた別の機会にしたいと思います!もしみなさんがやっている節約で他にいいものがあればコメント(Xに返信なども歓迎!)いただけたら嬉しいです。

ではまた〜

-Entertainment, Life, 投資, 節約, 買い物
-, , , ,